本文へ移動

受入の流れ

採用・教育・受入の流れ

実際どのような流れで海外人材を受け入れるのか、概要を見ていきましょう。
 
  1. 求人募集: 企業様の求人票をもとに募集を開始します。
  2. 選考: 面談やテストを行い、適正な人材かどうかを見極めます。この段階で健康診断を行います。
  3. 現地面接: 現地にて候補者を直接面接していただきます。(スカイプ等によるオンライン面接も可能)
  4. 採用: 筆記テスト、実技テスト、口頭面接により合格者を選んでいただきます。
  5. 事前教育期間: 入国するまでの間、集中的に日本語や日本のルールについて学びます。
  6. 入国~配属: 入国して行政手続き等を済ませ、配属になります。※「技能実習」の場合は、入国後1か月間の講習があります。
 
以下、それぞれの在留資格別のフローチャートをご覧ください。

技能実習生

技能実習生は、国外で募集します。海外の送出し機関(海外労働派遣会社)により異なりますが、事前に日本語を勉強しているケースは少なく、ほとんどの場合、採用してから日本語の勉強を始めます。
 
また、技能実習生が他の制度と違う点は、入国前の事前教育の他に、入国後、講習センターにて1ヶ月間の「入国後講習」を受けさせてから配属になります。この入国後講習期間中に、日本語はもちろんの事、法令に関すること、防犯・防災に関すること、生活に関することを学びます。
 
そして配属後3年経ってから、帰国するか、2年延長するか決定します。また、「技能実習」の場合は「特定技能」に変更することも可能です。

特定技能外国人

 
特定技能外国人は、国外募集と国内募集の2パターンがあります。
 
いずれも要件としては、日本語試験(日本語検定4級相当)と技能評価試験に合格している必要があります。しかし、現状では海外でも国内でもまだまだ試験が整備されていません。
 
別の方法として、最低3年間の「技能実習」を修了した外国人を「特定技能」に変更することが可能です。そのため、現在の主流としては、技能実習生から特定技能外国人になるパターンがほとんどです。
 
「特定技能」の在留期間は最長5年ですが、業種によっては半永久的に延長が認められています(現在、建設業、造船・舶用業のみ)。

海外高度人材

 
海外高度人材は、基本的に国外にて、現地の大学や高等専門学校の卒業生(卒業見込生)を募集します。彼らは専門分野を学んだ優秀な子たちです。中には社会に出て専門の経験を積んだ子もいます。
 
面接時点の日本語能力は、その人によって異なりますが、採用後ビザが発給されるまでは現地の弊社提携先(送出し機関等)にて集中的に日本語の勉強をしてきます。
 
海外高度人材は、「技能実習」や「特定技能」のように細かいしばりはなく、更新を続ければ在留期限もありません。
 
 
弊社では、採用のミスマッチを防ぐため、インターンシップ制度を活用しております。
 
現地の大学や高等専門学校と提携し、在校生の中から日本での就職を希望する学生を募ります。選ばれた学生は、日本に渡航し、企業様にてインターンシップを行います。インターンシップは最長90日間です。
 
この時点での日本語力は学生によってまちまちです。
 
インターンシップ修了後、両者が合意すれば本採用が決まります。採用が決定した学生は、卒業まで日本語の勉強を続けます。学生にもよりますが、残りの単位を修得し、卒業するまでには最長2年ほどかかります。
 
本採用までかなり期間がありますが、インターンシップを短期スパンでうまく利用すれば、間を空けずに確実なマッチングが可能です。
 
※在留資格(ビザ)は、海外高度人材と同じなので、専門職や技術職でないと就職ができません。
 

海外提携先

弊社では、独自のネットワークを通じ、アジア圏の教育機関や送出し機関(海外労働派遣会社)と協力し、様々な業種や職種に対応できるよう人材を豊富にそろえております。
 
私たちは、ベトナム、ミャンマー、インドネシア、モンゴル、フィリピンの5ヶ国に主要提携先があります。いずれも実績、教育・管理体制は業界トップクラスです。
 
私たちは海外人材が日本に入国する前の事前の教育過程を最も重要視しています。何度も何度も海外に足を運び、しっかりと教育してくれる機関だけを選びました。
 
多くの外国人を日本企業に送出して来ましたが、結局はその人材の「日本語力」と「やる気」を育てることが一番重要だという考えに行き着きました。それには入国前の教育が最も重要です。
 
慣れない言葉、慣れない文化、慣れない仕事、に順応できるよう、これからも現地の機関と協力して人材育成に努めてまいります。
 
 
TOPへ戻る